反応がなく、普段どおりの呼吸がない場合
普段どおりの呼吸がない場合には、心臓の機能が停止、または機能していないと判断し直ちに胸骨圧迫を行う
1. 周囲の安全確認
2. 反応の確認
3. 119番通報とAED搬送を依頼する
反応がなければ、大きな声で助けを求め、協力者が来たら人を指定して119番通報とAEDの搬送を依頼する
協力者が来ない場合は、自分で119番通報、AEDが近くにあれば持ってくる
4. 呼吸の確認
普段どおりの呼吸の有無を10秒以内で確認
胸腹部を見て呼吸を確認
胸腹部の動きが見られない場合は、普段どおりの呼吸なしと判断
胸部圧迫を30回行う
1. 胸骨圧迫の位置
胸骨の下半分 目安は胸の真ん中(胸骨上)
2. 手の置き方
一方の手の手掌基部(てのひらの付け根)だけを胸骨(圧迫位置)に平行に当て、片方の手を重ねる
肋骨など胸骨以外にあらたないように注意(重ねた手の指を組む)
3. 圧迫の仕方
強く(胸が5cm沈むまでしっかり)
早く(1分間に100~120回)
絶え間なく圧迫する
圧迫は確実に解除する
肘は伸ばし垂直に圧迫する
4. 人工呼吸を2回行う
気道を確保し鼻をつまむ
鼻をつまみ口を覆い、胸の上がりが見える程度の量を約1秒かけ静かに2回吹き込む
口を離し胸を見る
呼気吹き込みによる人工呼吸法は、直接傷病者の口や鼻から呼気を吹き込んで、傷病者の肺胞に空気(酸素)を送る方法
健康な人の場合は安静時の呼気にも16~18%の酸素が含まれており、呼気吹き込みによる人工呼吸でも十分に救命することが可能
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを続ける
乗務員が複数いる場合は、1~2分で交代することが望ましい
成人と小児では胸の厚さが違うので圧迫の仕方と強さが異なる
小児と乳児は胸の厚さの1/3
小児は両手または片手
乳児は指2本
救急隊員に引き継いだとき
何かしらの反応や目的ある仕草があらわれたとき
普段どおりの呼吸をし始めたとき
1. AEDは高性能の自動心電図解析装置を内蔵した医療機器
心電図を解析し除細動(電気ショック)が必要がどうかを決定
除細動とは、突然の心停止の原因となる重症不整脈(心室細動)に対し、心臓に電気ショックを与え、心臓が本来持っているリズムに回復させるために行うもの
2. 心室細動には電気ショックが最も有効
電気ショックの効果には時間の経過が影響するため、できるだけ早く電気ショックを行うことが傷病者の生死を決める
3. AEDは、反応がなく普段どおりの呼吸がない傷病者に使用する
年齢制限はありません
正確な心電図を解析させる必要があるため、車は必ず停止させる
使用する際の注意事項
6歳ぐらいまでは未就学児用パッドを使う。なければ大人用
身体が汗や水で濡れているときは、胸をタオルで拭く
ペースメーカーを避けて電極パッドをはる
電極パッドを貼る位置に湿布などがあれば剥がして拭く
下着があれば肌を露出させる
4. 心電図解析の結果、ショックは不要ですと表示
直ちに、胸骨圧迫から心肺蘇生を開始する