介護の現場では専門の横文字、英語単語ができてます。
QOLは高校や大学でも出てきますが、それ以外はほぼ聞かないと思います。
省略して言われますが、だいたいの正規文と意味合いを頭にいれておきたほうがいいでしょう。
介護職に付く前に介護タクシーに来た人はあまり馴染みがないと想います。
介護タクシー運転中に利用者さんや関係者の方とのお話の中で出てくるかもしれませんね。
International Classification of Functioning, Disability and Health
国際生活機能分類のこと。
障害分類の国際的な定義として2001年にWHOが決定したものです。
人が生きるための生活機能を6つの構成要素に分けて示しました。
ICFの視点、している活動、できる活動、する活動
介護職は利用者のできない活動に目がいきがちですが、ICFの視点で大事にしているのは、している活動(実行状況)とできる活動(能力)です。
している活動:日常生活のなかで努力しなくても実行できる活動
できる活動:ある活動をするために訓練や評価の評価の場面で発揮できる活動
する活動:将来はするようになる活動として、介護計画の到達目標を具体的にかかげることが重要
Quality of Life
生活の質、生命の質
介護の場、生活支援の場では必要な視点です。
QOLの維持向上は、その人が尊厳をもって生活をしていくことにつながるからです。
その人らしい生活を送れることが主体性をもった生活ということができます。
主体性をもった生活をすることがQOLの維持向上につなげるには、住み慣れた生活空間の維持、質の高い食生活環境の生活支援により高まると考える。
Normalization
高齢者、障害者、あらゆる人が普通の生活ができるようにすること、そのような生活を保障するべきである、という考え方をいいます。
障害者が施設に隔離され、普通の生活をおくることが困難な状況からデンマークやスウェーデンで誕生したものです。
デンマークを中心とする北欧で生まれた考えと、北欧からアメリカに伝わり新たな視点をもって定着した考えの2つがありましたが、現在では一つの考えになっています。
日本では
身体障害者福祉法の中に、すべての身体障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参加する機会を与えられたものとするとあります。
障害者基本法の中に、何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害すつ行為をしてはならないとあります。